2018年3月
記事一覧
【歯ブラシの歴史/第15回】歯は命、8020運動
歯は命、8020運動 歯牙の喪失は、加齢的に増加するといわれておりますが、これは正常な加齢による生理的発症ではありません。実をいうと、歯牙の病気(虫歯症)や歯周組織の病気(歯周病や歯槽膿漏症)などによるものが大半なのです。ここでは、これからの歯磨きや、8020運動について、考えてみたいと思います。 歯...
【歯ブラシの歴史/第14回】近代期~大阪 is No.1
歯ブラシの近代期~大阪 is No.1 日本では19世紀後半から諸外国との交流が盛んになり、歯科医学においてはアメリカからの影響が非常に強くなっていました。 19世紀後半ころまでは、江戸時代に見られた楊枝、房楊枝や爪楊枝での歯の清掃が盛んでしたが、明治になって、西洋文化の影響を受けるようになり、植え込...
大阪府交野市の大人気動物病院でシグワンVET!!
こんにちはビバテック営業部です! 花粉で鼻と目が ダメダメです(涙) とにかくダメダメな私です( ;∀;) 皆様はどうですか~? 今から本当に花粉に泣かされる時期が到来です( ;∀;) でも、春ですね(^^♪ 日中は暖かいですが油断しないでください! まだまだ朝晩は寒いですので皆様体調管理だけは 気を付けて下さ...
【歯ブラシの歴史/第13回】歯磨き剤は、潤滑油
歯磨き剤は、お口の潤滑油 なぜ歯磨き剤は、ただの潤滑油なのでしょうか。歯を綺麗に美しく保つためには、そのほとんどが「歯ブラシ」の機械的作用、物理的作用によるものだからです。歯磨き剤はいわば補助的なものです。歯を健康に保つためには、歯ブラシそのものの形態や質、その使用法、使用時期が問題だと言われ...